薬学部シラバス2024

化学物質の毒性と安全性
Toxicity and Safety of Chemical Substances

 3年 後期 3年必修科目 1単位
山折 大
小倉 健一郎

すべて開く

すべて閉じる

学習目標(GIO)

我々の身の回りには、栄養素や生体成分などの生体維持にとって不可欠な物質以外に、外来物質あるいは異物と呼ばれる多種多様な化学物質が存在している。例えば、医薬品、食品添加物、農薬、合成麻薬・覚醒剤など、我々が意図的に創製した化学物質の他、非意図的に創り出された多くの環境汚染物質や天然物質などがある。我々の日常生活は、それら様々な化学物質の恩恵のもとに成り立っている反面、それらが潜在的にもつ危険性に常に曝されている。多種多様な化学物質による危険性から回避でき、安全で安心な日常生活を送れるようになるために、食品や環境中に存在する代表的な化学物質を例示しながら、その毒性発現機序、健康影響、毒性評価法に関する基本的知識を修得し、化学物質のリスク評価と適正使用(リスク管理)について学ぶ。

行動目標(SBOs)

番号 内容 コアカリとの関連コード
1 個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて説明できる。 D2-1-2-1
2 化学物質の毒性を評価するための主な試験法を列挙し、概説できる。 D2-1-2-2
3 毒性試験の結果を評価するのに必要な量-反応関係、閾値、無毒性量(NOAEL)などについて概説できる。 D2-1-2-3
4 化学物質の安全摂取量(許容1日摂取量など)について説明できる。 D2-1-2-4
5 遺伝毒性試験(Ames試験など)の原理を説明できる。 D2-1-3-2
6 有害化学物質による人体影響を防ぐための法的規制(化審法、化管法など)を説明できる。 D2-1-2-5
7 肝臓、腎臓、神経などに特異的に毒性を示す代表的な化学物質を列挙できる。 D2-1-1-2
8 重金属、PCB、ダイオキシンなどの代表的な有害化学物質の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。 D2-1-1-3
9 農薬の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。 D2-1-1-3
10 重金属による障害を防ぐための生体防御因子について具体例を挙げて説明できる。 D2-1-1-4
11 薬物の乱用による健康への影響について説明できる。 D2-1-1-5
12 代表的な中毒原因物質(乱用薬物を含む)の試験法を列挙し、概説できる。 D2-1-1-7
13 代表的な中毒原因物質の解毒処置法を説明できる。 D2-1-1-6

授業内容

回数 担当 内容 対応(SBOs)
1 小倉 化学物質のリスク評価とリスクコミュニケーション、許容1日摂取量、耐容1日摂取量、実質安全量、トキシコキネティクス 1,2,3,4
2 一般毒性試験と特殊毒性試験 2,5
3 化学物質による人体影響を防止するための法的規制(化審法、化管法など)、化学物質の適正使用 1,2,3,6
4 山折 メタロチオネインと重金属の毒性 7,8,10
5 金属の毒性 7,8
6 農薬の毒性 7,9
7 農薬、PCB、ダイオキシンの毒性 7,8,9
8 工業用化学物質の毒性 7,8
9 乱用される薬物の代謝と毒性、検出法 7,11,12
10 乱用される薬物の代謝と毒性、検出法 7,11,12
11 乱用される薬物の代謝と毒性、検出法 7,11,12
12 中毒原因物質と解毒処置 12,13
13 中毒原因物質と解毒処置 12,13

アクティブ・ラーニングの取り組み

授業ごとに補助プリントを配布し、講義を進めながら空欄部分を記入させるようにしている。また、講義中に教科書へのマークや書き込みを促し、13回の講義終了後には教科書が学生個々人に適した「まとめの学習ノート」として仕上がるように仕向けている。

授業で行っている工夫(思考力・判断力・表現力の向上に向けた取り組み)

授業ごとに行動目標を伝え、さらに行動目標に関連するキーワードを提示している。教科書と講義内容の関連性が明確になるように示しながら講義を行い、予習・復習がしやすいように心がけている。パワーポイントを活用し、写真や図を多く取り入れることによって有害化学物質の特徴や毒性・解毒機構をイメージできるようにしている。また、化学物質を巡る社会的動向や薬毒物による中毒事件・中毒症例を紹介するなど、講義内容に興味が湧くような授業としている。

成績評価方法

<試験により評価する>
1) 形成的評価
a) 知識:WebClassに確認テストを出題し、繰り返しの知識の到達レベルを確認させている。
2) 総括的評価
a) 知識:定期試験(100%)で総合的に評価する。
S(90%以上): 合格
A(80~90%未満):合格
B(70~80%未満):合格
C(60~70%未満):合格
D(60%未満):   不合格
※再試験の成績・・合格の場合C

教科書

衛生薬学-健康の維持と増進をめざして- (早川磨紀男・藤原泰之・山折 大編著、京都廣川書店、2023年、ISBN 978-4-910844-09-1)

参考書

衛生化学詳解 第3版(大塚文徳著者代表、京都廣川書店、2020年、ISBN 978-4-909197-74-0)
薬毒物試験法と注解2017(日本薬学会編、東京化学同人、2017年、ISBN 978-4-8079-0922-3)
必携・衛生試験法 第3版(日本薬学会編、金原出版、2022年、ISBN 978-4-307-47050-6)

オフィスアワー

山折 いつでも可。ただし、要事前連絡。薬物代謝分子毒性学教室 研究2号館4階 (408)(教授室)
小倉 いつでも可。ただし、要事前連絡。薬物代謝分子毒性学教室 研究2号館4階 (408)(研究室1)

所属教室

山折 薬物代謝分子毒性学教室 教授
小倉 薬物代謝分子毒性学教室 准教授

準備学習(予習・復習等)

授業ごとに予習と復習を各々70分以上行ってください。
授業を受ける前に講義予定項目のSBOsを確認し、教科書の該当範囲を読んでから講義に臨んでください。また、講義後の復習を必ず行い、WebClassに出題された確認テストを解いてください。さらに、不明な箇所等については講義終了直後やオフィスアワーを活用して確認するようにしてください。

学生へのフィードバック

確認テスト解答後にWebClassにて解説を行う。特に、正答率の低い問題については講義内で解説する。

教員からの一言

3年前期の「化学物質と生体影響」の学習を基盤として、農薬、PCB、ダイオキシン、重金属類など代表的な環境汚染性物質が「なぜ危険なのか?」、そして「どうすればそれらの脅威から回避できるのか」について学習します。さらに、それら有害化学物質から「食の安全」はどのように担保されているのか?また、有害化学物質による「人体や生態系への悪影響の防止」はどのようになされているのか?など、我が国の「リスク評価とリスク管理」について学習します。くすり(薬・毒物)の専門家として必須の知識です。この講義も薬学部ならではの内容です。しっかり勉強してください。

備考

実務家教員担当科目

ナンバリングコード

RD3201

授業計画の見方・注意

①行動目標(内容)

…科目毎に設定された本学独自の行動目標が記載されている。

②行動目標(コアカリとの関連コード)

…本学の行動目標とモデル・コアカリキュラムとの関連をコード化して記載している。
 コードの具体的な内容は、画面右上の「コアカリとの関連コード一覧」をクリックすると確認することができる。

授業計画の見方・注意の見本シラバス

科目検索について

検索するキーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。
条件を指定した「AND検索」または「OR検索」が可能です。
 ・AND検索は指定したキーワードをすべて含むものを検索します。
 ・OR検索は指定したキーワードのいずれかひとつでも含むものを検索します。
※1つの入力欄に複数の条件を指定することはできません。

※1 キーワード検索は、3つまで同時に入れられます。
※2 検索がヒットしない場合は、キーワードを短縮してください。