薬学部シラバス2024

一般用医薬品学
Nonprescription Drugs

 4年 前期 4年必修科目 1単位
陳 惠一
成井 浩二
山田 哲也
井手 眞喜雄

すべて開く

すべて閉じる

学習目標(GIO)

OTC医薬医販売において、薬剤師は、顧客からの相談に応じ、必要に応じて受診勧奨を行い、顧客の状況に応じた最適な要指導医薬品・一般用医薬品(以下「OTC医薬品」と略記)を選択し、医薬品適正使用や健康管理についての情報提供と助言を行います。本講義では、そのようなOTC医薬品とセルフメディケーション支援業務についての基本的事項を修得します。
薬局・ドラッグストア等におけるセルフメディケーション支援とそれに伴うOTC医薬品の販売は、厚生労働省がすすめる「かかりつけ薬局」での医療機関と連携した、医療用医薬品との一元管理業務にかかわる重要な職務となっています。また、OTC医薬品販売では、処方調剤と異なり、顧客は医療機関の受診を受けていない場合が多いため、薬剤師の相談対応と助言は大変重要です。

行動目標(SBOs)

番号 内容 コアカリとの関連コード
1 薬剤師が行うセルフメディケーション支援について説明できる。(知識) A-1-2-6 B-4-1-1,3~4 E2-9-1-1
2 OTC医薬品を販売する際に遵守しなければならない法規・制度が説明できる。(知識) B-2-1-1~3 B-2-2-10 E2-9-2-1
3 OTC医薬品販売に特有な相談対応時のコミュニケーションの特徴と重要性を説明できる。(知識・技能) A-3-1-3~8 A-3-2-2
4 OTC医薬品販売に際して顧客から必要な情報を聴取できる。(知識・技能・態度) A-3-1-4~6 E2-9-4-1
5 相談対応時に頻出する症状について、生ずる原因とそれらに伴う代表的疾患を推定し受診勧奨を要する症状を説明できる。(知識) E1-2-1-1 E2-9-3-1 E2-9-4-1
6 OTC医薬品販売に際して顧客から得た情報を分析、評価し、必要に応じて医師への受診勧奨ができる。(知識・技能・態度) E1-2-1-1 E1-4-3-1 E2-9-3-1
7 顧客の健康状態に最も適したOTC医薬品を選択できる。(知識・技能) E2-9-5-1 E2-9-6-1 E2-9-7-1 E2-9-8-1
8 OTC医薬品について適切な情報提供ができる。(知識・技能) E2-9-5-1 E2-9-6-1 E2-9-7-1 E2-9-8-1 E3-1-2-4~5
9 顧客との会話を通じ、使用中のOTC医薬品の効果、副作用に関する情報を収集できる。(知識・技能) E2-9-7-1 E2-9-8-1
10 OTC医薬品で発現する可能性がある副作用および薬物相互作用を列挙し、その対応策を説明できる。(知識) E2-9-7-1 E2-9-8-1
11 各薬効群のOTC医薬品に配合される主な成分を列挙し、それらの効能効果、使用上の注意、副作用など適正使用に必要な情報が説明できる。
(知識)
E2-9-5-1 E2-9-6-1 E2-9-7-1 E2-9-8-1
12 OTC医薬品として販売される代表的な漢方薬の効能効果・使用上の注意など適正使用に必要な情報が説明できる。(知識) E2-9-5-1 E2-9-6-1 E2-9-7-1 E2-9-8-1 E2-10-3-1
13 要指導医薬品・第一類医薬品の主な成分を列挙し、それらの効能効果、使用上の注意、副作用など適正使用に必要な情報が説明できる。(知識・技能) E2-9-5-1 E2-9-6-1 E2-9-7-1 E2-9-8-1
14 セルフメディケーションに活用するための保健機能食品の適切な選択と情報提供ができる。(知識・技能) D1-3-2-6 E2-9-6-1 E2-9-7-1 E2-10-1-4

授業内容

回数 担当 内容 対応(SBOs)
1 OTC医薬品概説
OTC医薬品をめぐる法律と制度
OTC医薬品の特徴と添付文書
1,2
2 一般的なOTC医薬品販売フローの説明
1 症状(S/O)
2 受診勧奨判断/薬剤起因等原因/基礎疾患(A)
3 成分ベースでの医薬品選択(A/P)
4 情報提供と説明とモニタリング(P)
※各論では同じ販売フローで説明してきます
3,4,5,6,7,8,9,10
3 各論①: 生理痛、頭痛
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
4 成井 各論②: 胃腸薬
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
5 各論③: 風邪-1
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
6 各論④: 風邪-2
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
7 井手 OTC医薬品の開発、製造販売、承認
OTC医薬品とドーピング
2
8 山田 各論⑤: 漢方処方製剤、生薬製剤
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
9 各論⑥: 花粉症・鼻炎
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
10 成井 各論⑦: 消化器用薬(止瀉薬・瀉下薬・整腸薬)
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
11 成井 各論⑧: 外用(鎮痒・化膿・ヘルペス・水虫・口内炎)
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング
7,8,11,12,13
12 成井 各論⑨: 外用(痔・点眼)
病態、症状、受診勧奨、薬剤起因等原因、成分ベースの医薬品選択、情報提供と説明、モニタリング、他
7,8,11,12,13
13 成井 健康食品
まとめ
14

アクティブ・ラーニングの取り組み

講義中に、症例を用いて、習得した知識を基に複数の学生に回答を発表してもらい、ディスカッションを行う(アクティブ・ラーニング)。

授業で行っている工夫(思考力・判断力・表現力の向上に向けた取り組み)

実際に薬局のカウンターで薬剤師業務ができるように、SOAP形式でセルフメディケーション対応相談を学びます。また、学んだことをアウトプットできるよう、症例を用いて、ディスカッションなどを行います。
・各疾患を統一の販売フローを用いて進める講義
・成分ベース(エビデンスベース)での医薬品選択ができる内容の講義
・薬剤起因による症状について習得できる内容の講義
・SOAPフォーマットを用いた学習とアウトプットを行う講義
・症例を用いたアクティブ・ラーニング

成績評価方法

<試験により評価する>
1) 総括的評価
a) 知識:定期試験(100%)

教科書

参考書

OTC医薬品学 薬剤師にできるプライマリケア (渡辺 謹三ら著 南江堂)OTCメディケーション虎の巻(泉澤恵執筆・監修、日経BP社)
一般薬日本医薬品集 <2017-18>(日本医薬品集フォーラム監修、じほう)
Handbook of Nonprescription Drugs (American Pharmaceutical Association)
必要があればこのほかの参考書も随時講義中に紹介します。

オフィスアワー

陳 惠一/成井 浩二:講義日(木曜日と金曜日)の講義後〜午後5時まで
山田 哲也 原則的にいつでも可であるが、事前に予約することが望ましい。

所属教室

陳 惠一:一般用医薬品学教室 ドラッグラショナル(DR)研究開発センター3階
    042-676-5122(外線直通)、2034(内線)、chin@toyaku.ac.jp(メール)
成井 浩二:一般用医薬品学教室 ドラッグラショナル(DR)研究開発センター3階
    042-676-5825(外線直通)、2037(内線)、narui@toyaku.ac.jp(メール)
山田 哲也:社会薬学教育センター 教育3号館(3101)
    042-676-1590(外線直通)、3208(内線)、tyamada@toyaku.ac.jp(メール)

準備学習(予習・復習等)

予習について
 本講義では、病態や成分ベースでの製品選択などを勉強します。講義前に、講義プリント(WebClass掲載)に目を通し、関係する既習内容(薬理、病態、薬事関係法規等)の復習(30分程度)しておくと、学べます。
復習について
 セルフメディケーションは、学んだその日から、自身や知人への相談支援が実践できます。学習したことを適切にアウトプットできるか練習してみてください。また、授業で出てきた法律・制度、症状・疾患、医薬品、生薬・漢方薬などについて、既習科目を復習することで、セルフメディケーションの理解が深まり、D1演習や薬局実習で実践できる知識と技能が身につき、結果、国試対策に繋がります。

学生へのフィードバック

学生からの質問に応える形でのフィードバックを行います。
参考資料に高額のため記載しませんでしたが、「Handbook of Nonprescription Drugs (American Pharmaceutical Association)」は、エビデンスベースで書かれれた名著です。一般用医薬品学教室に数冊蔵書しておりますので、興味がある学生は手にとって見てみて下さい。

教員からの一言

セルフメディケーション支援は、厚労省がすすめる「患者のための薬局ビジョン」のひとつであり、医師他医療従事者と連携しながら、地域住民を支援する大事な薬局薬剤師の業務となっています。本講義を通して、病態、薬理、薬事関係法規など関連する科目を統合して学び、患者本位の、幅広い知識に支えられたセルフメディケーション支援ができる薬剤師になることを期待しています。

備考

実務家教員担当科目

ナンバリングコード

RF4106

授業計画の見方・注意

①行動目標(内容)

…科目毎に設定された本学独自の行動目標が記載されている。

②行動目標(コアカリとの関連コード)

…本学の行動目標とモデル・コアカリキュラムとの関連をコード化して記載している。
 コードの具体的な内容は、画面右上の「コアカリとの関連コード一覧」をクリックすると確認することができる。

授業計画の見方・注意の見本シラバス

科目検索について

検索するキーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。
条件を指定した「AND検索」または「OR検索」が可能です。
 ・AND検索は指定したキーワードをすべて含むものを検索します。
 ・OR検索は指定したキーワードのいずれかひとつでも含むものを検索します。
※1つの入力欄に複数の条件を指定することはできません。

※1 キーワード検索は、3つまで同時に入れられます。
※2 検索がヒットしない場合は、キーワードを短縮してください。