薬学部シラバス2024

実務実習事前実習
Introductory Course in Pharmacy Practice

 4年 前期 実習科目 3単位
堀 祐輔  秋山 滋男  大山 勝宏  鈴木 信也  戸張 裕子  大石 咲子  影山 美穂  武井 佐和子
濱田 真向  原 直己  増田 多加子  鯉沼 卓真  
別生 伸太郎  
杉浦 宗敏  吉田 謙介
下枝 貞彦  平田 尚人   畔蒜 祐一郎  
川口 崇   藤宮 龍祥  
鈴木 賢一  杉山 健太郎  恩田 健二  田中 祥子  
大友 隆之  
降幡 知巳  柴崎 浩美   横川 彰朋  森尾 花恵  
成井 浩二  
中南 秀将  瀨山 翔史 吉田 拓真  

すべて開く

すべて閉じる

学習目標(GIO)

実務実習事前実習は実務実習事前学習Ⅰ(前期)およびⅡ(後期)と連携して、卒業後、医療、健康保険事業に参画できるようになるための5年次の病院実務実習・薬局実務実習に先立って、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師職務に必要な基本的知識、技能、態度を学内で修得する。

行動目標(SBOs)

番号 内容 コアカリとの関連コード
1 医療の担い手が守るべき倫理規範や法令について討議する。 F-1-2-1
2 患者・生活者中心の医療の視点から患者・生活者の個人情報や自己決定権に配慮すべき個々の対応ができる。 F-1-2-2
3 患者・生活者の健康の回復と維持、生活の質の向上に薬剤師が積極的に貢献することの重要性を討議する。 F-1-2-3
4 病院・薬局における薬剤師業務全体の流れを概説できる。 F-1-3-1
5 病院・薬局で薬剤師が実践する薬学的管理の重要性について説明できる。 F-1-3-2
6 病院薬剤部門を構成する各セクションの業務を列挙し、その内容と関連を概説できる。 F-1-3-3
7 病院に所属する医療スタッフの職種名を列挙し、その業務内容を相互に関連づけて説明できる。 F-1-3-4
8 薬剤師の関わる社会保障制度(医療、福祉、介護)の概略を説明できる。 F-1-3-5
9 調剤業務に関わる事項(処方せん、調剤録、疑義照会等)の意義や取り扱いを法的根拠に基づいて説明できる。 F-2-1-1
10 代表的な疾患に使用される医薬品について効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用を列挙できる。 F-2-2-1
11 処方オーダリングシステムおよび電子カルテについて概説できる。 F-2-2-2
12 処方せんの様式と必要記載事項、記載方法について説明できる。 F-2-2-3
13 処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。 F-2-2-4
14 処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。 F-2-2-5
15 処方せん等に基づき疑義照会ができる。 F-2-2-6
16 薬袋、薬札(ラベル)に記載すべき事項を適切に記入できる。 F-2-3-1
17 主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。 F-2-3-2
18 処方せんに従って、計数・計量調剤ができる。 F-2-3-3
19 後発医薬品選択の手順を説明できる。 F-2-3-4
20 代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。 F-2-3-5
21 無菌操作の原理を説明し、基本的な無菌操作を実施できる。 F-2-3-6
22 抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の基本的手技を実施できる。 F-2-3-7
23 処方せんに基づき調剤された薬剤の監査ができる。 F-2-3-8
24 適切な態度で、患者・来局者と応対できる。 F-2-4-1
25 妊婦・授乳婦、小児、高齢者などへの応対や服薬指導において、配慮すべき事項を具体的に列挙できる。 F-2-4-2
26 患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。 F-2-4-3
27 患者・来局者に、主な医薬品の効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用、保管方法等について適切に説明できる。 F-2-4-4
28 代表的な疾患において注意すべき生活指導項目を列挙できる。 F-2-4-5
29 患者・来局者に使用上の説明が必要な製剤(眼軟膏、坐剤、吸入剤、自己注射剤等)の取扱い方法を説明できる。 F-2-4-6
30 薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性について説明できる。 F-2-4-7
31 代表的な疾患の症例についての患者応対の内容を適切に記録できる。 F-2-4-8
32 医薬品管理の意義と必要性について説明できる。 F-2-5-1
33 医薬品管理の流れを概説できる。 F-2-5-2
34 劇薬、毒薬、麻薬、向精神薬および覚醒剤原料等の管理と取り扱いについて説明できる。 F-2-5-3
35 特定生物由来製品の管理と取り扱いについて説明できる。 F-2-5-4
36 代表的な放射性医薬品の種類と用途、保管管理方法を説明できる。 F-2-5-5
37 院内製剤の意義、調製上の手続き、品質管理などについて説明できる。 F-2-5-6
38 薬局製剤・漢方製剤について概説できる。 F-2-5-7
39 医薬品の品質に影響を与える因子と保存条件を説明できる。 F-2-5-8
40 処方から服薬(投薬)までの過程で誤りを生じやすい事例を列挙できる。 F-2-6-1
41 特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の特徴と注意点を列挙できる。 F-2-6-2
42 代表的なインシデント(ヒヤリハット)、アクシデント事例を解析し、その原因、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を討議する。 F-2-6-3
43 感染予防の基本的考え方とその方法が説明できる。 F-2-6-4
44 衛生的な手洗い、スタンダードプリコーションを実施できる。 F-2-6-5
45 代表的な消毒薬の用途、使用濃度および調製時の注意点を説明できる F-2-6-6
46 医薬品のリスクマネジメントプランを概説できる。 F-2-6-7
47 基本的な医療用語、略語の意味を説明できる。 F-3-1-1
48 患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。 F-3-1-2
49 身体所見の観察・測定(フィジカルアセスメント)の目的と得られた所見の薬学的管理への活用について説明できる。 F-3-1-3
50 基本的な身体所見を観察・測定し、評価できる。 F-3-1-4
51 薬物療法に必要な医薬品情報を収集・整理・加工できる。 F-3-2-1
52 代表的な疾患に対して、疾患の重症度等に応じて科学的根拠に基づいた処方設計ができる。 F-3-3-1
53 病態(肝・腎障害など)や生理的特性(妊婦・授乳婦、小児、高齢者など)等を考慮し、薬剤の選択や用法・用量設定を立案できる。 F-3-3-2
54 患者のアドヒアランスの評価方法、アドヒアランスが良くない原因とその対処法を説明できる。 F-3-3-3
55 皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を説明できる。 F-3-3-4
56 代表的な輸液の種類と適応を説明できる。 F-3-3-5
57 患者の栄養状態や体液量、電解質の過不足などが評価できる。 F-3-3-6
58 代表的な疾患に用いられる医薬品の効果、副作用に関してモニタリングすべき症状と検査所見等を具体的に説明できる。 F-3-4-1
59 代表的な疾患における薬物療法の評価に必要な患者情報収集ができる。 F-3-4-2
60 代表的な疾患の症例における薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP 形式等で記録できる。 F-3-4-3
61 チーム医療における薬剤師の役割と重要性について説明できる。 F-4-1-1
62 多様な医療チームの目的と構成、構成員の役割を説明できる。 F-4-1-2
63 病院と地域の医療連携の意義と具体的な方法(連携クリニカルパス、退院時共同指導、病院・薬局連携、関連施設との連携等)を説明できる。 F-4-1-3
64 地域の保健、医療、福祉に関わる職種とその連携体制(地域包括ケア)およびその意義について説明できる。 F-4-2-1
65 地域における医療機関と薬局薬剤師の連携の重要性を討議する。 F-4-2-2
66 在宅医療・介護の目的、仕組み、支援の内容を具体的に説明できる。 F-5-1-1
67 在宅医療・介護を受ける患者の特色と背景を説明できる。 F-5-1-2
68 在宅医療・介護に関わる薬剤師の役割とその重要性について説明できる。 F-5-1-3
69 現在の医療システムの中でのプライマリケア、セルフメディケーションの重要性を討議する。 F-5-3-1
70 代表的な症候(頭痛・腹痛・発熱等)を示す来局者について、適切な情報収集と疾患の推測、適切な対応の選択ができる。 F-5-3-2
71 代表的な症候に対する要指導医薬品・一般用医薬品の適切な取り扱いと説明ができる。 F-5-3-3
72 代表的な生活習慣の改善に対するアドバイスができる。 F-5-3-4
73 災害時医療について概説できる。 F-5-4-1
74 経管での薬物療法 Y-5-6-1 Y-6-7-6 Y-6-8-1 Y-6-10-1
75 錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。 F-2-3-12
76 注射剤(高カロリー輸液等)の無菌的混合操作を実施できる。 F-2-3-16
77 注射処方せんに従って注射薬調剤ができる。 F-2-3-14
78 注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。 F-2-3-15

授業内容

回数 担当 内容 対応(SBOs)
  薬学実務実習教育センター 計数 9 10 16 18
  薬学実務実習教育センター 散剤 9 10 16 18
  薬学実務実習教育センター 水剤 9 10 16 18
  薬学実務実習教育センター 軟膏 9 10 16 18
  薬学実務実習教育センター 調剤監査 5 6 7 12 13 14 23
  薬学実務実習教育センター 配合変化/製剤 11 18 20 24 29 37 57 78
  薬学実務実習教育センター 疑義照会 5 6 7 8 12 13 14 15
  薬学実務実習教育センター 特殊医薬品 21 22 23 32 34
  薬学実務実習教育センター 身だしなみ/調剤基礎 6 10 13 14 15 24
  薬学実務実習教育センター、臨床薬剤学教室、医療実務薬学教室 無菌 Ⅰ 12 21 26 27 28 43 44 45 48 77
  薬学実務実習教育センター、臨床薬剤学教室、医薬品安全管理学 無菌 Ⅱ 12 21 47 49 56 57 76 78
  薬学実務実習教育センター リスクマネジメント 1 23 25 29 34 42
  薬学実務実習教育センター DI 4 10 12 14 33 35 36 51 53 58
  薬学実務実習教育センター ワクチン調製/投与 12 14 21 23 31 32 36 55
  薬学実務実習教育センター フィジカル 31 32 49 50
  薬学実務実習教育センター 処方提案 13 22 30 33 34 35 48 51 52 53 72
  薬学実務実習教育センター 服薬支援 45 46 47 74 75 76 78
  薬学実務実習教育センター 薬剤の使用法 Ⅱ 18 29
  薬学実務実習教育センター、医療実務薬学教室 初回面談 2 3 15 16 19 24 26 30 48
  薬学実務実習教育センター、臨床医療薬学センター、医薬品安全管理学教室 服薬説明 15 17 20 24 27 31 37 38 54 59 60 72
  薬学実務実習教育センター、臨床薬理学教室、個別化薬物治療学教室 患者応対 15 16 24 26 30 48
  薬学実務実習教育センター、臨床薬理学教室 オンライン指導 15 17 20 24 27 31 37 38 59 60
  薬学実務実習教育センター OTC 15 24 43 44 69 70 71
  薬学実務実習教育センター 在宅医療 39 40 41 42 61 62 63 64 65 66 67 68 73
  薬学実務実習教育センター 総合学習(自学習) 1-78
  薬学実務実習教育センター 総合学習(実技試験) 1-78

アクティブ・ラーニングの取り組み

・臨床現場で用いる実薬を実際に使用して実習を行っている。
・評価表を用いて学生相互ならびに教員によるチェックを行っている。実習最後に、その評価表とコメントを各自で記入してもらい、理解度の調査を行うと共に、理解不足の点について解説を加えている。
・演習中にクイズ形式の問題を行い、学生からの解答を基に解説を加えている。講義最後に各自の回答とコメントを記入してもらい、フィードバックを行っている。
・症例についてPC等持ち込み可の調査時間を設けて、グループによるTBL (Team Based Learning)を行っている。
・症例をベースとしたTBLを行っている。TBLのプロダクトは、全員が必ず発表者となるような学習方略により、リーダーシップや情報発信能力の醸成に心がけている。
・生体シミュレータを活用した実技試験を授業内で実施している。
・模擬患者さん参加のグループでの参加型実習を行っている。

授業で行っている工夫(思考力・判断力・表現力の向上に向けた取り組み)

病院・薬局実務実習に行く前の事前教育である。実務に即した講義、演習、実習、SGDなど多様な内容の学習があり、必要に応じて、試験、レポート、プロダクトの作製、評価表などを活用して実務実習に必要な知識、技能、態度を修得させる。計量調剤実習については一人一台の調剤台、注射剤調剤ではクリーンベンチ内に液晶モニターの設置により、充実した実習を可能にした。また、散剤調剤台には集塵装置を設置して学生の健康面への配慮をした。更に、生体シミュレーターを活用したフィジカルアセスメントやバイタルサインチェックの基本実習を導入し、今後薬剤師に求められる副作用未然防止能力の向上に資する実習を充実させた。近年の薬剤師業務の拡大、発展を見据え、オンライン指導やワクチン調製や予防接種等についても修得できる内容となっている。学習内容によっては模擬患者や医療現場の医師、薬剤師等が参画します。

成績評価方法

[形成的評価]
a) 技能:実習中に手順、手技、器具の扱い等について繰り返しフィードバックし習熟するよう努める。
b) 態度:実習に臨む態度で評価する。実習中に適時フィードバックする。
c) パフォーマンス:口頭試問を活用して適宜習熟度を確認する。
[総括的評価]
a) 技能:実技試験と同時に行う計算試験で評価する(90%)。
b) 態度:繰り返し形成的評価を実施し学習効果が認められ、かつ実技試験において、みだしなみなどから医療人としての態度を評価する(10%)。
c) パフォーマンス:授業内提出物、授業態度、および実技試験の結果を総合的に判断し行う。

教科書

実務実習事前学習テキストブック(京都廣川書店)
今日の治療薬(南江堂)または治療薬マニュアル(医学書院)

参考書

山田安彦編著 :理論調剤学(京都廣川書店)
日本薬剤師会編:第14改訂調剤指針増補版(薬事日報社)
日本薬学会編 :スタンダード薬学シリーズⅡ7 臨床薬学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(東京化学同人)
堀 正二他編著:治療薬ハンドブック(じほう)

オフィスアワー

原則的にはいつでも可であるが、電話やメールによる事前予約が望ましい。
☆前期は、事前実務実習実施期間のため、18時以降のみの対応となる。
☆教育5号館の4階から上階の実習室および教員室は、土足厳禁です。

所属教室

各教員の居室は次の通り
薬学実務実習教育センター
 堀 祐輔:6階5605教員室
 秋山 滋男  大山 勝宏  鈴木 信也  戸張 裕子  大石 咲子  影山 美穂  濱田 真向 原 直己  増田 多加子  鯉沼 卓真:6階5601教員室
武井 佐和子:5階5506教員室
薬学教育推進センター
 別生 伸太郎
医薬品安全管理学教室
 杉浦 宗敏 吉田 謙介
臨床薬剤学教室
 下枝 貞彦  平田 尚人  畔蒜 祐一郎
医療実務薬学教室
 川口 崇  藤宮 龍祥
臨床薬理学教室
 鈴木 賢一  杉山 健太郎  恩田 健二  田中 祥子 
臨床医療薬学センター
 大友 隆之
個別化薬物治療学教室
 降幡 知巳  柴崎 浩美  横川 彰朋 森尾 花恵
一般用医薬品学教室
 成井 浩二
臨床微生物学教室
 中南 秀将  瀨山 翔史  吉田 拓真

準備学習(予習・復習等)

実務実習事前学習Ⅰは、実務実習事前実習に必要な学習内容を含んでいるので、必ず事前学習Ⅰの勉強を修了させてから事前実習に参加するようにしてください。5年次の実務実習のための事前学習であるので、学外施設での実務実習と同様の「身だしなみ」(実習書の記載通り)で実習に臨むこと。

学生へのフィードバック

知識領域のフィードバックは、授業中の形成的評価ならびに客観試験を複数回実施することで行う。
技能・態度領域のフィードバックは、実習中の形成的評価ならびに実技試験を複数回実施することで行う。

教員からの一言

事前実務実習および実務実習は、3年生までに学んできた薬学の知識が必要です。準備学習項目に記載した関係科目については、復習しておくこと。

備考

実務家教員担当科目

ナンバリングコード

RG4106

授業計画の見方・注意

①行動目標(内容)

…科目毎に設定された本学独自の行動目標が記載されている。

②行動目標(コアカリとの関連コード)

…本学の行動目標とモデル・コアカリキュラムとの関連をコード化して記載している。
 コードの具体的な内容は、画面右上の「コアカリとの関連コード一覧」をクリックすると確認することができる。

授業計画の見方・注意の見本シラバス

科目検索について

検索するキーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。
条件を指定した「AND検索」または「OR検索」が可能です。
 ・AND検索は指定したキーワードをすべて含むものを検索します。
 ・OR検索は指定したキーワードのいずれかひとつでも含むものを検索します。
※1つの入力欄に複数の条件を指定することはできません。

※1 キーワード検索は、3つまで同時に入れられます。
※2 検索がヒットしない場合は、キーワードを短縮してください。