薬学部シラバス2024

実務実習
Pharmacy Practice

 5年 通年 実習科目 20単位
杉浦 宗敏  
堀 祐輔  
全教室•講座•研究室•センターの教員が担当する

すべて開く

すべて閉じる

学習目標(GIO)

患者・生活者本位の視点に立ち、薬剤師として病院や薬局などの臨床現場で活躍するために、薬物療法の実践と、チーム医療・地域保健医療への参画に必要な基本的事項を修得する。
(1)薬学臨床の基礎
医療の担い手として求められる活動を適切な態度で実践するために、薬剤師の活躍する臨床現場で必要な心構えと薬学的管理の基本的な流れを把握する。
(2)処方せんに基づく調剤
処方せんに基づいた調剤業務を安全で適正に遂行するために、医薬品の供給と管理を含む基本的調剤業務を修得する。
(3)薬物療法の実践
患者に安全・最適な薬物療法を提供するために、適切に患者情報を収集した上で、状態を正しく評価し、適切な医薬品情報を基に、個々の患者に適した薬物療法を提案・実施・評価できる能力を修得する。
(4)チーム医療への参画
医療機関や地域で、多職種が連携・協力する患者中心のチーム医療に積極的に参画するために、チーム医療における多職種の役割と意義を理解するとともに、情報を共有し、より良い医療の検討、提案と実施ができる。
(5)地域の保健・医療・福祉への参画
地域での保健・医療・福祉に積極的に貢献できるようになるために、在宅医療、地域保健、福祉、プライマリケア、セルフメディケーションの仕組みと意義を理解するとともに、これらの活動に参加することで、地域住民の健康の回復、維持、向上に関わることができる。

行動目標(SBOs)

番号 内容 コアカリとの関連コード
1 改訂モデル・コアカリキュラム:F薬学臨床(薬局実習) F-1-2-4~7 F-1-3-11~15 F-2-1-2~4 F-2-2-7~11 F-2-3-9~19 F-2-4-9~15 F-2-5-9~12 F-2-6-8~12 F-3-1-5~7 F-3-2-2~6 F-3-3-7~14 F-3-4-4~13 F-4-2-3~4 F-5-1-4~6 F-5-2-3~4 F-5-3-5~9 F-5-4-2~3
2 改訂モデル・コアカリキュラム:F薬学臨床(病院実習) F-1-2-4~7 F-1-3-6~13 F-2-1-2~3 F-2-2-7~11 F-2-3-9~19 F-2-4-9~15 F-2-5-9~13 F-2-6-8~14 F-3-1-5~7 F-3-2-2~6 F-3-3-7~14 F-3-4-4~13 F-4-1-4~9 F-4-2-3 F-5-4-2~3

授業内容

回数 担当 内容 対応(SBOs)
薬局11週間  指導薬剤師実習施設担当教員 (1)薬学臨床の基礎
  ②臨床における心構え
  ③臨床実習の基礎
(2)処方せんに基づく調剤
  ①法令・規則等の理解と遵守
  ②処方せんと疑義照会
  ③処方せんに基づく医薬品の調製
  ④患者・来局者応対、服薬指導、患者教育
  ⑤医薬品の供給と管理
  ⑥安全管理
(3)薬物療法の実践
  ① 患者情報の把握
  ②医薬品情報の収集と活用
  ③処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)
  ④処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)
(4)チーム医療への参画
  ②地域におけるチーム医療
(5)地域の保健・医療・福祉への参画
  ①在宅(訪問)医療・介護への参画
  ②地域保健(公衆衛生、学校薬剤師、啓発活動)への参画
  ③プライマリケア、セルフメディケーションの実践
  ④災害時医療と薬剤師
1
病院11週間 指導薬剤師実習施設担当教員 (1)薬学臨床の基礎
  ②臨床における心構え
  ③臨床実習の基礎
(2)処方せんに基づく調剤
  ①法令・規則等の理解と遵守
  ②処方せんと疑義照会
  ③処方せんに基づく医薬品の調製
  ④患者・来局者応対、服薬指導、患者教育
  ⑤医薬品の供給と管理
  ⑥安全管理
(3)薬物療法の実践
  ① 患者情報の把握
  ②医薬品情報の収集と活用
  ③処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)
  ④処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)
(4)チーム医療への参画
  ①医療機関におけるチーム医療
  ②地域におけるチーム医療
(5)地域の保健・医療・福祉への参画
  ④災害時医療と薬剤師
2

アクティブ・ラーニングの取り組み

指導薬剤師による概略評価を基に個別指導とフィードバックが行われる。
指導薬剤師から必要に応じて課題が出される。
実習施設と大学で実習報告会が行われる。

授業で行っている工夫(思考力・判断力・表現力の向上に向けた取り組み)

実務実習施設の指導薬剤師と担当教員(コーディネーター)の連携のもと個々に対応する。

成績評価方法

1形成的評価
d)パフォーマンス:実習期間中、2,4週間ごとに概略評価(ルーブリック評価など)を行う。
2総括的評価
d)パフォーマンス:実習期間終了後、実習期間中に行った概略評価(ルーブリック評価など)の結果に基づいて総合的に評価する(修得度:50%、取り組み姿勢50%)。
なお、全出席を原則とする。

教科書

特に定めていない。実習施設により異なる。
 

参考書

調剤指針 第14改訂増補版 著者/編者:日本薬剤師会 編 出版社:薬事日報社
治療薬マニュアル(医学書院)、今日の治療薬(南江堂)
症例から考える代表的な8疾患 編集:京都府薬剤師会 出版社:じほう 

オフィスアワー

杉浦 宗敏  予約すればいつでも可能。 医薬品安全管理学教室
堀  祐輔  予約すればいつでも可能。 薬学実務実習教育センター

所属教室

全ての教室、研究室、センターの教員がコーディネーターとなり実習施設を担当する。

準備学習(予習・復習等)

実習開始までに以下の復習をすることが望ましい。
4年次までに学習した主な疾患について病態・症状・検査所見・治療法および治療薬の特徴を復習しておくこと。
薬の知識、医療人としての態度、保険薬局および保険薬剤師に関連した制度および法律について復習しておくこと。
代表的な薬剤については、一般名と製品名を整理しておくこと。

学生へのフィードバック

実習期間中の評価ごとに,あるいは日誌,課題,実習報告書の提出,実務実習報告会での発表,それぞれの機会に,アドバイスやコメントを伝えている.

教員からの一言

医療現場での貴重な時間を有効に活用してください。
将来の進路に係らず薬剤師としての素養を修得する機会として取り組んでください。

備考

実務家教員担当科目。
薬局実務実習はⅠ期(2月~5月)、Ⅱ期(5月~8月)、Ⅲ期(8月~11月)の期間で実施し、続けて病院実務実習としてⅡ期(5月~8月)、Ⅲ期(8月~11月)、Ⅳ期(11月~2月)の期間でそれぞれ11週間実施する。

ナンバリングコード

RG5301

授業計画の見方・注意

①行動目標(内容)

…科目毎に設定された本学独自の行動目標が記載されている。

②行動目標(コアカリとの関連コード)

…本学の行動目標とモデル・コアカリキュラムとの関連をコード化して記載している。
 コードの具体的な内容は、画面右上の「コアカリとの関連コード一覧」をクリックすると確認することができる。

授業計画の見方・注意の見本シラバス

科目検索について

検索するキーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。
条件を指定した「AND検索」または「OR検索」が可能です。
 ・AND検索は指定したキーワードをすべて含むものを検索します。
 ・OR検索は指定したキーワードのいずれかひとつでも含むものを検索します。
※1つの入力欄に複数の条件を指定することはできません。

※1 キーワード検索は、3つまで同時に入れられます。
※2 検索がヒットしない場合は、キーワードを短縮してください。